公務員専門学校を目指すのだけはやめとけ【その理由を元警察官が解説します】

警察官になりたいと思っている人の一部は大原や立志社等の公務員専門学校に入校して高い金払っていますが、ハッキリ言わせてもらいますけど金の無駄です。
私は警察官しか経験していないので、他の公務員に関してはもしかしたら専門学校に入っておかないと中々受からない現実があるのかもしれません。
しかし、警察官に限ってはマジで専門学校なんて行く必要ありません。
私が何故そこまで言えるのかを、実際に警察官として約7年間勤務した私が解説します。
専門学校なんか行く必要ない理由
まず大前提として、私は専門学校に入らず高卒ストレートで警察官になりました。
特段頭が良かった訳でも、柔道や剣道を経験していた訳でもありません。
なんなら、筆記試験の勉強だって試験日の2〜3ヶ月前から始めました。
それでも実際警察官採用試験に合格しました。
掛かった費用は参考書とノート代だけです。
反対に、専門学校に行けば大体1年で100万円、2年で200万円掛かります。
警察官になる為にこんなバカ高い学費払う必要はありません。
そう言える理由は、3つあります。
まず、警察の筆記試験は難易度がバカ低い
私が警察官採用試験受けたのって何年も前の話なので、どんな問題が出たかなんて覚えていませんが、私はネットで購入した参考書だけをひたすら往復しました。
下に貼り付けた参考書の、当時版です。
(これめちゃくちゃ分厚くて一周するのに相当苦労します)
私の経験上、資格であれ試験であれ、何種類も参考書をやる必要はありません。
結局書いてある事言い回しが違うだけで言っている事同じなので。
案の定、この参考書の当時版をめちゃくちゃやり続けた結果、試験日当日に出題された問題も参考書に載っている問題とほぼ同じでした。
ですので、当然ですが筆記試験は難しいと感じませんでしたし、受かった自信がありました。
合格した私の同期生の中には、学生時代のテスト5教科で200点に全く届かないアホがいましたが、筆記試験にギリギリかもしれませんが合格しています。
多分ですけど、警察官採用試験の筆記試験に落ちる人は、
①受かるつもりないけど一応受けてみた人
②どれだけ勉強しても1ミリも頭に入らない人
③そもそも問題すら解いてない人
のいずれかです。
ガチで勉強すれば絶対に受かるレベルです。
但し、先ほど挙げた頭の悪い同期は恐らくギリギリの点数で合格しています。
なので、確実に受かりたいと思っている人はやり込みすぎて気持ち悪くなる位参考書をやって下さい。
その位やれば、間違いなく筆記試験だけは受かります。
私は当時、下の参考書を見るだけで吐き気がする位やり込みました。
(今でもフラッシュバックで気分悪いです笑)

※画像にリンク貼っておきました。
とは言っても、私が筆記試験に注力したのは約3ヶ月です。
それを、公務員専門学校は1、2年掛けて高い教材と講座料を払って学習します。
どう考えても時間と金の無駄だと思いませんか?
ましてや、私は少し勉強すれば完璧に覚えられる天才でもありません。
高校も進学校でひたすら勉強だけしていた生活をしていた訳では無く、なんなら毎日学校帰りにバイトや遊びで大忙しで勉強なんてやった記憶あんまり無いです。
そんな私が独学で合格出来たのが最大の証拠です。
結局、一番大切なのは面接

私は警察官時代人事担当にいた訳ではありませんが、これだけは言えるのが警察官採用試験で試験官が一番評価するポイントは面接です。
正直、二次試験までは少なくとも参考書を完璧にやっておけば間違いなく受かります。
各都道府県警の警察官採用ページで過去の合格者データが掲載されているので、観ていただければ分かりますが、一番落とされるのが二次試験の面接です。
この面接で、警察官としての素質があるかどうかが判断されます。
逆に言えば、そこでしか試験官も判断する事が出来ないのです。
当時、私が面接を受けた時の面接官は3人でした。
聞かれた内容としては、
○経歴・家族構成
○趣味
○学生時代に頑張った事
○自分の長所短所
○今回の試験で落ちたらどうするのか
です。
他の同期生に聞いても同じような質問をされています。
私は一次試験を合格し、面接に挑むまでの間で決めていた事があります。
それは、「面接で落ちてもいいから良い子ぶらずにありのまま自分の姿で話す事」です。
私は知り合いに警察官がいなかったので、面接がどういう風に行われるか分かりませんでした。
なので、どういう話し方や受け答えをすればいいか全く知りません。
だからこそ、自分が面接官の立場に立った時にどういう人間を警察官として採用するかを考えました。
結果、物怖じせず堂々と話せる人間を採用するという結論に至りました。
何故かというと、警察官という仕事は誰に対してもビビらないメンタルが必要だと思ったからです。
実際、ヤクザや半グレ、警察嫌いの高圧的な市民等の対応ではそういったビビらない性格は確かに必要でした。
そして、私が出した結論を元に、面接に挑みました。
巷の噂であるように、当時の面接官はかなり圧迫面接でした。
しかし、それに負けじと途中噛んだりはありましたが堂々と受け答えをしました。
なんなら最中笑顔さえ出す余裕さえ見せました。
結果、私は合格しました。
公務員専門学校を卒業した私の同期に話を聞くと、専門学校でも面接の練習は結構やるみたいです。
確かに、過去の面接の傾向から受かるための面接方法や場数を踏んで緊張しなくする事が出来るので、とても良い練習だと思います。
でも、私は他人と面接練習なんてしませんでした。
というか、同級生に警察官を受ける人なんていなかったので、練習相手がいませんでした。
仕方がないので一人で架空の面接官と面接練習をするしかありませんでしたが、それでも実際受かっています。
私はメンタルが強い方なので参考にならないかもしれませんが、一人で練習しなくても家族や友人に面接官役をやってもらっても良いかもしれません。
わざわざ高い金払って講師と面接練習する必要は全くありません。
どれだけ努力しても受からない人は受からない
独学であろうが専門学校でカリキュラムを組んで勉強しようが、誰より努力しても受からない人は存在します。
例えば、若い時にかなり警察の世話になったとか、起訴された経験がある・過激的な宗教団体に自分又は家族が加入している、ヤクザ半グレと関係がある等に該当する人はどれだけ努力しても受からない可能性が高いです。
警察は正義の象徴であるべきなのに、反社会的な人間を組織に入れるとブランドが落ちます。
現に、最近警察官の不祥事が多いように、問題のある人間を採用した結果新たな不祥事が生まれる可能性が高くなります。
そんなリスクを負ってまで採用する事は考えにくいです。
ちなみに、過去に犯罪を犯していたら不合格になるなんているルールはありません。
しかし、普通に考えて健全な人生を歩んできたAさんと若かりし頃派手に暴れていたBさんがいた場合、間違いなくAさんを採用します。
但し、現在執行猶予中であったり半日的な思想を持つ宗教団体に所属している場合は試験自体受ける事が出来ません。
何度も試験を受けていて、毎回1次試験は合格するのに面接で落ちてしまう人はこれらに該当している可能性が高いです。
専門学校に行って落ちたらどうするの?
私が公務員専門学校に行くべきでは無いと思う理由はこれです。
高い金と貴重な時間を払ってまで専門学校に通った結果、警察官採用試験に落ちたらどうするつもりですか?
実際、私の知人で消防士になる為に公務員専門学校に2年間通った人がいました。
しかし、結果は不合格です。
その瞬間から彼は公務員になる事を諦め、現在は全く別の業種で働いています。
こんな事言ったら失礼かもしれませんが、はっきり言って金と時間の無駄としか思えません。
仮に、地方公務員の警察官では無くいわゆる「キャリア」と呼ばれる国家公務員の警察官になる為には、少なくとも名門大学を卒業する必要があります。
でも目指しているのは地方公務員であって、高卒か大卒資格があれば受ける事は可能です。
後は、合格に向けてひたすら努力するだけです。
専門学校に通った事は警察官採用試験で何一つ加点されません。
強いて言うなら、「こんなに高い金払っているんだから本当に警察官になりたいと思っているんです!」とアピールする事が出来る位です。
でも、そんなんで受かる程甘くはありません。
金と時間を積もうが適正の無い人間と判断されたら簡単に落とされてしまいます。
それで落とされた場合、何一つ残るものがないどころかその後の人生で後悔が残るだけです。
専門学校に200万円も払う位なら毎週高級ソープ行った方がマシです。マジで。
まとめ
今回は、警察官になりたいんだったら専門学校なんか行かない方が良い理由を説明しました。
本気で努力すれば大金を払わなくたって警察官採用試験に受かる事は可能です。
それでも受からなかった場合は努力不足か経歴に問題があるかのどちらかです。
先ほどもお話ししましたが、私はごく普通の高校生活を送って試験勉強だけ3ヶ月間マジでやったら受かりました。
これといって部活で賞を取った訳でもないのにです。
これだけ説明しても、「自分は本気になったから大原に行きます」という方はどうぞ。
もし行くなら、学費位親に頼らず自分で払って下さい。
それさえ出来ないような甘ったるい考えのガキは警察官を志す資格もないと私は思います。