警察官の態度が悪すぎる?元警察官がその理由と対処法を解説します。

近年、YouTube等のSNSの普及により、警察官の職務執行状況がよく閲覧されるようになっています。
その中で、職務質問や交通取り締まりにおける警察官の態度について疑問を持つ方が多い印象を受けます。
実際、私が警察官時代に
「こいつ警察官だからって態度悪すぎん?」
と思う同僚や上司は何人も見てきました。
警察官と言えど他人と接する時は最低限のマナーが必要です。
そこで今回の記事は、
「なぜ警察官はなぜ態度が悪いの?」
という疑問についての説明及び、その対処法について解説していきます。
警察官の態度が悪い理由
高卒・大卒ストレートで警察官になる人が多いから

警察官のほどんどは、一般企業を経験する事なく高校・大学、専門学校を卒業後すぐに拝命する人がほとんどです。
しかも、これは私の感想なのですが、
警察という組織自体が一般常識に欠けています。
そんな組織に右も左も分からない人間が入ってしまったらやっぱり染まってしまいます。
つまり、悪い言い方で表現すると、
洗脳されてしまうのです。
「上司が一般人にこんな言い方をするなら正解なのだろう」
と思いそれを真似します。
その結果、一般常識の掛けている警察官が量産されていくのです。
もちろん、そんな警察官ばかりでは無く、親切に一般人と接する警察官も存在します。
単純に、勘違いを起こしている

職務質問・逮捕・保護等、警察官には一般人に許可されていない強制力を用いて行える業務が多々あります。
その為、口には出しませんし自身で気づいていないのですが「警察官は偉い」と勝手に思い込んでしまうのです。
これは潜在意識的な部分ですので、現職の警察官でさえ気付いていないと思います。
私は警察官時代、比較的自身の置かれている状況を客観視できていました。
そこで感じた事が、
「態度が悪い警察官は勘違いをしている」
ということです。
例えば、職務質問の状況を例に挙げるとすると、

こんばんは、防犯パトロール中です。危ないものがないか確認させてもらっていい?

別に危ないものなんて持ってないよ

持ってないなら協力して?

仕事中で急いでるから無理

すぐ終わるから。
拒否すると余計怪しいよ。

そもそもなんでそんな上から目線なの?
といった状況が実際にありました。
この状況から分かる通り、権力を持って勘違いした若手警察官は、相手がいくつだろうと感情が高ぶりタメ口になります。
その結果、いらぬ苦情を受けることになります。
次に交通違反者に対する対応を例に出すと、

運転手さん、あそこの一時停止見えてました?

俺は止まったよ

止まってたら僕ら声かけません。
とりあえず免許証見せて?

免許証は見せるけど、止まったから

あれで止まったって言うなら免許証返納した方が良いんじゃない?

なんでそんな事言われないけないの?
というような状況が多々あり、交通違反取り締まりに関してもよく苦情が入ります。
確かに、違反を認めない違反者に対して腹は立ちます。
しかし、本来警察官たる者が感情に任せて言いたいことを言うべきではありませんし、それをしたところで違反者が違反を納得する訳でもありません。
むしろ、明らかに自分より年下の警察官から偉そうに説教されては余計に納得したくなるものです。
このように、権力を持たされて勘違いをしてしまった警察官が一定数いるのです。
普段まともじゃ無い人と接しているから

警察官の主な職務内容は、110番通報の対応と犯罪の検挙です。
つまり、なにかしらの問題が発生している場所に自ら飛び込んでいく仕事です。
何かしらの問題が発生している場所には何かしらの問題を抱えている人間がいます。
例を出すと、
・喧嘩の当事者
・窃盗被疑者
・理性を失った泥酔者
・少年補導したガキ
です。
その中には、当然警察官に対して反抗的な態度を示す人もいます。
そんな人達の対応は、警察官と言えど人間ですのでクソ腹が立ちますし、それなりの態度で対応します。
また、皆さんが思っているより警察官は勤務中、先ほど挙げたような問題を抱えた人と接する機会が多いです。
その為、うまく切り替えが出来ない警察官は、犯罪者でもなんでもない善人に対しても、悪い態度で接してしまうのです。
態度の悪い警察官に遭遇してしまった際の対処法

今後、警察官と接する機会があり、その警察官の態度がその場に相応しくない程悪かったとしたら、このように告げてください。
「苦情入れますよ?」
と。
警察官という組織は、苦情に対して過度に反応します。
その理由は簡単に申し上げますと、処理が面倒だからです。
その為、職質や交通違反で態度の悪い警察官に遭遇してしまったら、「苦情いれますよ。」と一言告げてください。
その瞬間、態度が一変する事でしょう。
まとめ
今回は、「何故警察官はあんなに態度が悪いの?」という疑問について、解説していきました。
態度が悪い警察官ばかりでなく、素晴らしくマナーのある警察官もいます。
しかし現実は、一部の勘違い警察官のせいで警察全体のイメージが下げられている状況です。
警察という特殊な組織だからこそ、常識のない警察官がは生まれますし、今後も改善されることはないと思います。
警察官の中で、「警察の常識は世間の非常識」という言葉が浸透しています。
恐らく、非常識な警察官はこの言葉を自身の事として捉えてはいないでしょう。
もし、この記事を読んでくださった読者様が、態度のわいるい警察官に遭遇してしまったらこう言いましょう。
「苦情入れますよ?」
代理で車庫証明の申請手続きに行きました本来1.2分で終る処理ですが申請者との関係、申請者住所地と車庫となる住所が異なる理由等を聞かれ何十分も引き止められたのですが手続に関係の無いことと代理人だから詳細は知らないので答えていません警察官側が根負けしたのか最後には受理しました。当時を録音しており県警へ苦情を入れましたが何ヵ月も返答がなく再度申し出したところ返答がありました。職務に何ら問題ないでした。揉み消しです。こんなのは当たり前のようです他に対処あれば教えて下さい。
コメントありがとうございます。
警察本部に苦情を入れたという事だと理解していますが、恐らく対応した警察官は幹部からお叱りを受けたと思います。
ただ、今回のケースですと警察官側に違法行為があった訳では無いので、おっしゃる通りもみ消して終わりです。
一度「職務上問題無い」と判断された場合、再度苦情を入れても煙たがられるだけです。
そして、問題が無いと判断したという事は、恐らく謝罪もないと思います。
以前 公安より監察官より上の部署が効果的と伺ったことがあります。
だ部署名を思い出せないのです。
各警察署警務課<警察本部監察官室<公安委員会
が序列です。
ですので、監察に苦情を入れてもしょうもない対応しかしてくれない場合は、公安委員会に苦情を入れる事が一般的です。
回答になるか分かりませんが、監察室のトップは主席監察官です。
有り難うございます
友人の車を家の前に停めていたところ、後から斜め前のお宅のお客人が、そのお宅の前に車を停め、結果、二台の来るまで一般通行がの妨げになる状況になり、だれかご警察を呼んだようでした。
ピンポンがなり玄関を出たら目の前の征服警官に「この車はお宅の?」と聞かれたので「友人のです」と答えたら「路上駐車禁止なので移動して」と言われました。「わかりました」と答えたのですが「わかった?ここは停めたらダメなの」「わかりました」「だから移動してねっ」「わかりました」
話しかけてくるので、家のなかにはいれないのです。
なのに車が移動されないからか、尚も言ってくるのです。しかもだんだんヒトを小バカにしたような口調になるので「そんなに馬鹿じゃないので一度言われたらわかります」と言い返してしまいました。そしてらムカついたようで、イライラ全面に出してきて「ここは路上駐車きんしなの、わかるっ?たからさっさと移動してっ」と言うのです。
「たからさっきから、するって言ってるじゃない、そんなに馬鹿じゃないので、何度も言われなくてもわかりますっ」と言い返してしまいました。
そしてまた「早く移動してよねねっ、わかってんの?移動して」と、連呼。その間、車の持ち主にその話ができないわけですから、その間、車は動かないのは当然のことたと思うのですが、それでもなおしつこく言ってくるのです。
きりがないので、「何度も言われなくてもわかるって言ってんじゃん」と言ってしまいました。
そしたら、「移動してよねっ」って捨てぜりふ的に言い捨て、パトカーに戻りしに「すげー」「なんちゃらかんちゃら」と、聞き取れなかったのですがさらに私のことを馬鹿にしたような態度でだれかに話しかけていました。
その後部屋に戻り、友人を促し支度をし、車を移動(友人帰宅)したわけですが、パトカーが邪魔ですぐ帰れませんでした
車を移動しなさい と言う指示はとても理解できるのですが、その言い方、しつこさ、ヒトを馬鹿にしたものの言い方に、納得ができませんでした。
行動の邪魔をしてるのに行動しないことに文句を言ってくることにも納得できませんでした。違反をしている悪いヒトを注意するので、威張る?威圧的になるのは、当然のことなのでしょうか?モヤモヤします。
とんでもない警察官に遭遇しちゃいましたね。
確かに路上駐車は良くありませんし、通報があれば警察官は移動措置を促さなければなりません。
でもそこで挑発的な口調になる必要はありません。
だから、「警察の常識は社会の非常識」と言われるのです。
1 公安委員会・監察室に苦情入れる際に、その悪質警察官の名前もわからない事も多いと思われますが、場所と日時を伝えれば追求できるのでしょうか? 警察署のだるそうな(疲れた)警察官はそれは今から調べても(6年前なので)わからないでしょうね、と仰ってました。
余談ですが、自転車を取り調べる時に自ら名前を名乗る良い警察官もいました。
2 苦情入れられた警察官は面倒な処理をするとの事ですが、具体的にどんな事をするか宜しければ教えてほしいです。
3 警察署の方は、苦情によりその悪質警察官に指導はするが辞めさせるという事まではできないと仰ってましたが、何事もそうですが同じ人間が何度も不適切行為をしていたら退職もあり得るでしょうか?
4 悪質警察官とまたどこかで出会った時にまるっきり反省の意図がなかったら、これもまた不適切でしょうか?
ちなみに公安委員会と監察室には既に報告済みですが、あのメタボリックで人相悪い警察官がどうなったのかはわかりません。以上宜しくお願いします。
1 確かに、6年前の事を遡って調査するのは困難です。
2 苦情となった現場の状況について、時系列を詳細に報告しなければなりません。
その際に必要となる書類の作成が面倒なのです。
3 何度も訓戒処分や懲戒処分を喰らっている場合は勿論クビもあり得ます。
ある程度思い処分を受けたら、組織に居辛くなるので依願退職する事が殆どです。
(報道されたりして有名になってしまったとか)
4 ムカつくのは分かりますが、反省の意図を客観的に判断するのは難しいです。
苦情いれた当時と同じような不適切行為を受けた場合は別ですが。
基本的に、警察組織は警察職員を守ります。
何故かと言うと、警察職員の失態は属する警察組織幹部の責任にもなりますからね。
検索でこちらが出てきてコメントさせていただきます。
先日、子どものことで家に巡回に来られた時に
子供のことで専門家と相談した上で、あえて子供のものは親が手を付けず放置していました。
それに対して、「(親が)片づけないと」とニヤニヤと。
勝手に家の中を覗き込んで、それだけ言って帰って行ってしまいました。
呆気に取られてその場では何も言えなかったのですが、後から苦情行ったところで
どうせ何も変わらないだろうなって思いつつ、煮え切らない気持ちでいっぱいでした。
こちらの事情を把握しろとはいいませんが、余計なお世話な言いぐさ、自分が絶対正しいという態度はどうにかならないものなのでしょうか?
在職時、本当に警察の常識は世間の非常識だと身に沁みて感じていました。
その上で回答しますが、こういう問題警察官は苦情入れないと直らないです。
いつの事案なのか分かりませんが、可能なら苦情を入れるべきです。
全く異なる質問となり申し訳ございません。
仕事柄、都内を毎日歩いております。
駐停車禁止標識がある道路に駐停車している車を全く取り締まりません。
ある通りは3車線の内、1車線丸々路駐の為ふさがっている様態です。
斜向かいに交番がある道路なのにです。
なせ放置なのでしょうか。見て見ぬ振りなんでしょうか。
大袈裟かもしれませんが、犯罪を見過ごしていると思ってます。
重大な違反ではないからその程度に時間は割けない
という事なんだろうと私は思ってます。
恐らく、「通報があったら取り締まろう」という意識だと思います。
完全に警察の都合ですが、一台駐禁処理すると全ての車両を処理する必要があります。
質問者様のおっしゃる通り、こればかりに時間を費やしていたら他の要務に支障が出ます。
結果、見て身振りをしている訳です。
やはりそうなんですよね。
素人意見ですが、路上駐車取り締まり専門を新設したらいいのに
と思ってしまいます。
入れ食い状態で、税収にも一役買うと思ったんですが微々たるものですかね。
返信ありがとうございました。
一部都道府県警には、違法駐車を専門に取り締まる部署が存在します。
一昔前は、殆どの都道府県警に存在していたみたいです。
長文になってしまい申し訳ありません。
先日、「偉いと思いこんでいる」どころか、「警察官だから偉い!」と宣言した警官に遭遇しました。それだけでも「ドン引き」ですが、あまりに横暴で、効果的な苦情方法を探していて目にした貴サイトに「こんなトンデモ警官がいる」ことを広く知っいただきたく、コメントさせていただきます。
事の起こりは、スーパーの駐車場で、私が隣の車を擦ってしまったことに気付かなかったことです。買物を終えて戻ってくると警官が2名おり、片方は書類を確認、記載していただけで、横暴な方をKとします。
何事だろう?と自分の車に向かっていくと、Kに「当て逃げしただろ!」と怒鳴られました。
警察の常識では、当て逃げ犯は当てた車の隣に車を止めて買物をした後、待ち構えている警官に興味津々の顔で近寄って来るのでしょうか?
一瞬、何のことかわからず「は?」といった反応をすると、Kが「これは何だこれは!」とよく見なければ分からない傷に隣の車と同じ色の塗料が付着しており、ようやく自分の車が隣の車を擦ったということだと腑に落ちました。
相手方に謝罪して、私の任意保険(被害者側への賠償額は無制限)で修繕することを申し出ました。相手方は温厚な方で、こちらを気遣う様子も見せて下さる方でした。Kの態度のせいかもしれません。
Kは自分の交通課勤務年数(たった10年)自慢でもしたいのか、そんな自分が言うんだからお前が当てただのと何やらゴネていましたが、私にとっては相手方との会話の方が重要なのでスルーしようとしました。
しかし、「これで気付かないなら、もう運転するな!」「そのうち気付かずに人を轢く!」と怒鳴りちらして煩いので、私も腹が立ってきました。挙句のはてには、数ヶ月前?どうでもよいことだったので覚えていませんか、駐在所の警官が名簿確認に我が家を訪問した際、酒臭かった…と責めてきました。
運転する用事がない日に自宅でビールを1〜2本飲むことに、健康面以外に何か問題でもあるのでしょうか?そして、その事とこの物損事故に何の関係があるのでしょうか?意味不明だったので、「仕事終って疲れて帰ってきて、ビールくらい飲むでしょう」と答えると、「ほらほらほら」(何がほらなのか未だに理解できません)と身を乗り出してきた後、「(アルコールのことのようでした)検査しても出ないからしないけどっ!」(酒気帯び運転をしたことがないから当たり前です。)などなど、自分でも何を言ってるのか分かっていないのでは?という疑問が浮かびましたが、私の運転が下手でアルコール反応がないのに、しょっちゅうドブに落ちたり田んぼに落ちるということで、精神疾患扱いされ、さすがに私もマジギレして「何をエラソーに!」と声をあげました。
その返答が、「警察官だから偉いんだ!」とのこと。あまりの衝撃に開いた口がふさがりませんでした。
他にも信じがたい言動のオンパレードでしたが、捨て台詞は「xxxx!覚えたからな!」でした。
こんな警官が存在してよいのか?と思い、所属の警察署に苦情の電話をして一部始終を話そうとしたところ、駐在警官が自宅を訪問した部分で「ちょっと意味がわからないんですけど、それと酒臭かった話と何が関係あるんですか?」と言われました。「私にも分かりません。Kに聞いて下さい」と答えておきました。
これまで、写真を撮りたいと言われた詐欺ハガキを提出したり、サイレンを鳴らしているパトカーがいれば路肩に寄って道を譲り、コンビニで見かければ「おつかれさまです」と思って、できる限りの協力をしてきましたが、Kと遭遇したことで、警察官の印象が180度かわりました。
今は、Kを含む警察署の警官を【制服ヤクザ】と名付けています。
私の現職時代にもよく苦情を貰う警察官いましたが、そこまで酷い奴らはいません。
はっきり言わせてもらいますけど、警察官は偉くありません。
私のように学生時代勉強してこなかった高卒ストレートでもなれる程度です。
もし今後警察と関わるような事があれば、ボイスレコーダーで録音する事をおすすめします。
客観的証拠があれば言い逃れする事は不可能ですので。
制服ヤクザどころかヤクザよりもタチが悪いと感じましたよ。笑