警察官の仕事は点数稼ぎ?元警察官が本音を語ります。

私が警察官時代に交通違反取締まりや職務質問をしていた時、「どうせ点数稼ぎなんでしょ?』と言われる事がありました。
結論から申し上げますと、努力目標(ノルマ)という形で件数が設定されています。
しかし、警察の組織は頑なにノルマとは認めません。
今回の記事では、元警察官の私が「警察の仕事は点数稼ぎ?」という疑問に対しての回答とその理由を解説します。
ノルマはあります
元警察官を騙る方々がオブラートに包んで表現していますが、警察組織にノルマはあります。
よくある言い訳として、
「ノルマじゃなくて努力目標だ。」
とか、
「達成できなくてもクビにはならない。」
というものが散見されます。
でも実際は、設定されたノルマに対する達成度によって業務評価されます。
クビになる事が無いだけで本質的にはノルマと言っても良いと思います。
交通違反取り締まりにおけるノルマ

日本の警察官全員が、交通事故をなくする為に言われなくても交通取り締まりを行う人たちばかりだったらノルマなど設定されません。
ただ、現実はそうではないので、設定されています。
そもそも、交通反則金においては予算として組み込まれいる為、国から各都道府県警に対し、これだけ切符を切って来いと命令されます。
命令を受けた都道府県警察が、県内各署に努力目標を提示し、署員が努力目標を達成する為に日々交通違反取り締まりを行うのです。
また、例えば横断歩道上での人身事故が多発している地域では、横断歩行者妨害の違反取締を強化するといった指示がされる事もあります。
これに関しては、交通事故減少に向けた効果的な取締りですので、確かに意味があります。
職務質問におけるノルマ

警察官は仕事として警察官をやっています。
一般企業と同じように仕事をやらない社員もいれば、昇給する為に一生懸命仕事に専念する社員がいます。
一生懸命仕事をする警察官は自身の仕事ぶりを評価してもらう為、より多くの犯罪者を検挙する為に懸命に働きます。
警察官の仕事ぶりを評価する為に、それぞれの業務に努力目標が設定されており、それは職務質問に関しても同様です。
職務質問(以下職質)における努力目標は、刑法犯検挙(窃盗、詐欺等)・特別法犯検挙(覚せい剤取締法・大麻取締法等)の数を評価されます。
だからこそ、よくYouTubeや警察24時で撮影されているように、警察官は一生懸命職務質問を行います。
また、職質を数回やった程度で犯罪は検挙することはできません。
私の体感ですと、100回職質行った内の1回検挙できる位の割合です。
大抵文句を言われる大変な業務ですが、警察官は皆努力目標を超える為に日々職質に励んでいます。
また、職務質問は犯罪の検挙のみならず、素行不良少年少女の補導も目的としています。
もちろん、少年少女の健全育成を図る為にこちらも努力目標が設定されています。
もし、警察組織にノルマが無かったら?
恐らく一般市民は、
「警察官なんだから言われなくても職務専念しろよ。」
と思います。
私も警察官になる前はそう思っていましたし、各々の警察官がプライドを持って仕事をしていると思っていました。
でも現実は違いました。
犯罪・事故被害者の為、プライベートや家族との時間を削ってまでして仕事をしている素晴らしい警察官がいる反面、全く仕事をしないクセに給料だけ貰う税金泥棒もいます。
こういう警察官を業界用語で「ゴンゾウ」と呼ぶんですが、ゴンゾウを強制的に働かせる為にもノルマは必要です。
もしノルマが無かったら間違いなく正真正銘の税金泥棒が量産されます。
なので、私個人としてはノルマは必要だと思います。
強いて言うなら、ノルマ達成できなかったら訓戒なり懲戒処分を課しても良いとさえ思います。
まとめ
今回の記事では、「警察の仕事は点数稼ぎ?」という疑問について解説しました。
業務にそれぞれ努力目標が設定されており、この努力目標を達成する為に警察官は日々業務に励んでいます。
ですので、点数稼ぎと言えば点数稼ぎかもしれません。
警察官の中にも誇りと使命感を持って業務を行っている人もいれば、「公務員だし安定しているから」という理由で続けている人もいます。
後者を働かせる為にも、響きは悪いですがノルマ自体は必要だと思います。
私も「努力目標なんておかしいだろ」と思った事もありました。
しかし、努力目標が設定されている事で実際に犯罪は検挙されますし、結果として治安維持に繋がっている事は事実です。
根本的に、ノルマを設定しないと仕事をしないなら警察官の資格がないじゃないかと思われると思いますし、私も思います。
警察官志望者が減少しているこの時代では、適正の無い人でも警察官になれてしまうのが現実です。
自分は人相が悪いです。それが自分でも解っている為、交通ルールは人一倍、気をつかっています。が、人相が悪いだけで、警官の点数稼ぎのネタになってしまいます(笑) 去年に淀川区に引っ越しましたが、淀川区は基本的に平和なのでしょうか、月に何度かは呼び止められます。西成区萩ノ茶屋に住んでいた時は、警官自体素通りでした、反対に笑顔で挨拶されていました(笑) やはり、地域の治安の良し悪しが警官の点数稼ぎに影響するのでしょうか?
点数稼ぎに影響される訳ではありませんが、基本的に治安が悪い場所の方が職質検挙出来る確率が上がるのは事実です。